ピロリ菌とは
一般的にはピロリ菌と呼ばれている細菌(微生物)の正式名称はヘリコバクター・ピロリです。これは胃の中に生息する4ミクロン(4/1000mm)程度の大きさになります。
胃の中は強い酸性下にあるので、細菌などの生物が生息し続けるには厳しい環境にあります。そのような状況下ではありますが、ピロリ菌は胃の中がそれほど強い酸性下にない幼少期の胃に侵入し、胃内にある尿素を自らが分泌する酵素(ウレアーゼ)によって、アンモニアと二酸化炭素に分解します。これによって胃酸をアンモニアで中和させられるようになるので、成長して厳しい酸性下になった後でもピロリ菌は生きながらえるようになるのです。
感染経路に関しては、完全に特定していませんが、衛生環境がしっかり整っていない頃は井戸水から感染することもありました。ただ現在はピロリ菌に感染している成人(保護者など)から主に食べ物の口移しによって感染するとされる家庭内感染が疑われています。
なお、ピロリ菌に感染したとしても、何らかの影響がすぐに現れることはありませんがやがて胃炎(ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎)を発症させ、それが胃粘膜の委縮を招き、その結果、慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどの病気を発症させる原因にもなります。そのため、ピロリ菌感染が疑われる場合は、速やかにピロリ菌検査を受けるようにしてください。
検査について
ピロリ菌感染の有無を調べる検査には、採血や採尿で抗体(ピロリ菌に対する)の有無を調べる抗体測定法、便中に含まれる抗原(ピロリ菌)の有無を調べる抗原測定法、特殊な検査薬を服用後に呼気中に含まれる二酸化炭素の量を調べることで感染の有無を判定する尿素呼気試験法というのがあります。また、上部内視鏡(胃カメラ)を用いて組織の一部を採取し、それを詳細に調べることで感染の有無を判定する検査(培養法、迅速ウレアーゼ法、組織鏡検法)もあります。
除菌について
検査結果からピロリ菌の感染が確認されると除菌治療が必要となります。この場合、薬物療法となるわけですが、まず3種類の薬(プロトポンプ阻害薬、クラリスロマイシン、アモキシシリン)を1日2回(朝夕)の割合で服用していくのですが、1週間(7日間)限定で行います(一次除菌)。そして服用を終えた日から数か月後に除菌判定検査をします。
その結果、除菌できてないことが確認されると、二次除菌が行われます。一次除菌と同様に3種類の薬を1週間限定で1日2回の頻度で服用していきます。二次除菌では、クラリスロマイシンをメトロニダールという薬に変更します。その後、服用が終了した日から1カ月後に再び除菌検査を行います。なお除菌率に関しては、一次除菌が70%程度、二次除菌が90%程度と言われています。
二次除菌でも効果がなかったという場合は、三次除菌ということも可能ですが、この場合は保険適用外による除菌治療となります。