大腸カメラとは

大腸カメライメージ

一般的には大腸カメラと呼ばれることが多いですが、正式名称は、大腸内視鏡あるいは下部消化管内視鏡といいます。胃カメラと同じように細長いスコープの先端に小型CCD、照明、鉗子や切除したものを取り込む吸引(鉗子)口、空気や水を送るノズルなどを搭載しています。

検査の際は、直径1cm程度のスコープを肛門から挿入していき、主に直腸や結腸など大腸の内腔を観察していきます。観察時は、内視鏡のCCDが捉えた映像をモニタ越しに医師が確認します。その際にがんなどの病変が疑われる組織があれば、速やかにその一部を採取し、顕微鏡で詳細を調べていく生検(病理検査)を行うほか、検査中にポリープを発見した場合、医師が可能と判断すればポリープを切除することもあります。

大腸内視鏡(大腸カメラ)による検査が勧められる方

  • 便潜血検査で陽性の判定を受けた
  • 下痢や便秘などの便通異常がある
  • 残便感がみられる
  • お腹の張りが気になる
  • 腹部にしこりを感じている
  • 家族や親戚に大腸がんを発症した方がいる
  • など

大腸カメラで発見可能とされる主な疾患

  • 大腸がん
  • 大腸ポリープ
  • 炎症性腸疾患
  • 大腸憩室
  • 感染性腸炎
  • 大腸粘膜下腫瘍
  • など

検査時は痛くない、苦しくないを心掛けた内視鏡技術で苦痛の軽減に努めます

検査時は鎮静剤の投与によって、意識は薄らぐようになるのでリラックスした状態で検査を受けられるようになります。

※鎮静剤を投与する場合は、ご自身の運転(車、バイク、自転車 など)によるご来院は控えてください。

検査をする際の注意点

同検査(大腸カメラ)を希望される場合は、一度ご受診ください。診察時に検査日時の予約をするほか、検査時に控える必要がある薬(抗凝固薬、インスリン 等)というのもあります。したがって常用薬があるという方はお薬手帳を持参し、医師に提示するようにしてください。

検査前日は、消化の良いものを食べるようにします。避けた方が良い食品は、食物繊維が多いもの、種のある果物(キウイ、メロン 等)、高脂肪食、きのこや海藻類といったものです。前日の夕食に関しては、20時頃までには終えてください。また水分については、水やお茶など糖分が入らないものであれば制限はありません。当日の朝は絶食しますが、水分(水、お茶)に関しては、脱水症状が起きないよう適度に摂取してください。

また検査時は、腸内を観察しやすくするために腸の中をきれいにする必要があります。そのため、下剤を前日や当日朝に服用します。この場合、2ℓ程度の腸管洗浄液を服用しますが、時間をかけてゆっくりと飲んでいきます。その後、便意を催したら排便し、透明になるまで繰り返していきます。透明な状態が確認できれば検査衣に着替えて、検査を開始していきます。

大腸カメラ(大腸内視鏡)による検査時の流れ

鎮静剤の投与
検査台で横になって鎮静剤を投与します。検査中は、うつらうつらした状態となるので、痛みや苦しさというのは、それほど気にならなくなります。
検査の開始
左側を下にして横向きの体勢で、肛門から内視鏡を挿入していきます。
腸内を観察
医師が大腸内視鏡を操作しながら、大腸内腔の様子を観察していきます。また医師が必要と判断すれば、一部の組織を採取して顕微鏡で詳細を調べる(生検)、発見したポリープを切除することもあります。
検査終了
観察のみであれば15分程度で検査は終了しますが、鎮静剤を使用した場合は1時間程度院内で休憩してからご帰宅となります。

検査後の注意点

大腸カメラは、検査終了後もいくつか注意点があります。事前にも説明を受けますが、内容としては以下の通りです。

  • 観察のみであれば食事に対して制限はとくにありません。組織検査(生検)をした場合は当日のみ、お酒や刺激物の食品は控えるようにします。
  • お腹にハリが残っている場合、ベッドに横になって体の向きを様々に変えていき、ガスを体外へ出していくようにしてください。
  • ポリープを切除した場合は、切除した部位からの出血を防ぐため、食事、入浴、運動について数日程度は制限があります(詳細は、医師から説明があります)。