胃カメラとは

胃カメライメージ

胃カメラという言葉が一般的に浸透していますが、正式名称は上部消化管内視鏡といいます。この検査機器の特徴は、細長いスコープの先端に、超小型CCD、照明、対物レンズ、空気や水を送り込むノズル、物をつかむなどする鉗子などが搭載されています。

検査時は、この細長いスコープを口および鼻から挿入し、医師が上部消化管内視鏡の操作部の方をハンドリングしながら、食道、胃、十二指腸などの内部を観察します。なお、内視鏡のCCDが捉えた映像は、モニタを通して確認できるようになります(胃内腔の状態 等)。また観察時に炎症やがんなど病変が疑われる組織があれば、その一部を採取して、顕微鏡で詳細を調べる生検(病理検査)を行うこともあります。

上部消化管内視鏡(胃カメラ)による検査が勧められる方

  • 喉につかえ感がある
  • 吐き気、胸やけ、胃に不快感がある
  • バリウム検査で精密な検査が必要と言われた
  • ピロリ菌の感染が疑われる
  • 親族の中で胃がんに罹患された方がいる
  • 黒色の便が出た
  • 40歳を過ぎたが一度も胃の検診をしたことがない
  • など

胃カメラで発見可能とされる主な疾患

  • 胃がん
  • 食道がん
  • 胃・十二指腸潰瘍
  • 逆流性食道炎
  • 胃炎
  • 食道・胃・十二指腸ポリープ
  • 食道裂孔ヘルニア
  • など

日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医による内視鏡技術で苦痛の軽減に努めます

上部消化管内視鏡(胃カメラ)には、鼻から挿入するタイプ(経鼻内視鏡)と口から挿入するタイプ(経口内視鏡)の2種類があります。当院は、どちらのタイプも選択可能です。それぞれの特徴は次の通りです。

経鼻内視鏡は左右どちらかの鼻腔から内視鏡のスコープを挿入するので、スコープの径が5~6mmと細い仕様です。この場合、舌の根にスコープが触れることはないので、嘔吐反射(オエッとなる 等)は起きにくいです。また検査時は口呼吸となるので、違和感や医師に対して質問があるとなれば、医師に話しかけることも可能です。ちなみに経口内視鏡の径と比較するとやはり細いので、画質を心配される方もいるかもしれませんが、現在はそれほど遜色のない機器も登場してきています。

なお経鼻内視鏡を希望されても、鼻に何らかの疾患(アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、鼻中隔湾曲症 など)のある患者さん、鼻腔が元々狭い、鼻に違和感があるのが苦手という場合は、経口内視鏡による検査をお勧めしています。

経口内視鏡に関しては、口から内視鏡を挿入する従来からあるタイプの上部消化管内視鏡(胃カメラ)です。そのため舌の根にスコープが触れることから、検査中は嘔吐反射がみられるなど、苦しくなることがあります。そのため、このような状態が軽減できるよう、当院では鎮静剤を使用することもできます。これによって、うつらうつらした状態(意識が薄らいでいる)になるなど、できるだけ苦痛にならない検査に努めています。同検査によるメリットですが、スコープの径が7.9mmあるので、より鮮明な画質で食道、胃、十二指腸の内部の様子を確認することができます。

検査をする際の注意点

胃カメラ(上部消化管内視鏡)による検査を希望される場合、まずは日時を予約します。その際に経鼻内視鏡と経口内視鏡、どちらの検査で受けるのかを決めます。また必要に応じて、感染症の有無を確認する血液検査もします。このほか常用薬のある方は、事前に医師に報告してください。

検査前日は、朝・昼・晩と三食の食事をすることに問題はありませんが、消化の良いもの(食物繊維が多い食品は避ける)をとるようにします。検査前日の夜は21時までに食事を済ませます。飲み物は、お茶や水であれば制限はありません。

検査当日の朝は絶食します。水やお茶といった飲み物も検査2時間前までにコップ一杯程度にしておきます。また、糖尿病の患者さんでインスリン注射や経口血糖降下薬による薬物療法をしている方は投与をいったん中止します。このほか鎮静剤を投与される方は、ご自身の運転(車・バイク・自転車 など)によるご来院は控えます。

胃カメラ(上部消化管内視鏡)による検査時の流れ

消泡剤を飲む
胃内に発生する泡は、検査がしにくい状況を作り出すので、これを除去するために消泡剤を飲みます。
局所麻酔を行う
経口内視鏡では喉に、経鼻内視鏡では鼻腔に局所麻酔を投与していきます。また鎮静剤を希望する場合は、内視鏡挿入前に投与していきます。
検査開始
検査台で横になって内視鏡を挿入していきます。食道、胃、十二指腸など上から内部の様子を観察していきます。病変が疑われる組織があれば一部を採取することもあります。
検査終了
観察のみであれば、検査時間は5分程度で終了します。鎮静剤を投与された方は、院内で1時間程度休憩した後にご帰宅となります。

検査後の注意点

検査を終えても注意点はいくつかあります。事前に説明も受けますが、内容としては以下の通りです。

  • 検査後の飲食は、麻酔の効果が切れる(1時間程度)までは空けるようにします。その際は、まず水を飲み、むせることがなければ食事は可能です。生検を行った場合は、2時間以上は空ける必要があります。
  • 検査を終えた日から数日(2~3日程度)は、辛いものなど刺激の強い食べ物やアルコールは避け、なるべく消化の良い食べ物にします。
  • 上部消化管内視鏡(胃カメラ)での検査時は、空気で胃を膨らませるので、検査後もお腹の張りを訴えることがあります。ただ時間の経過と共に次第に解消していくようになります。
  • 経鼻内視鏡で検査をされた方は、しばらくの間は強く鼻をかまないようにしてください。