生活習慣病とは

生活習慣病イメージ

日頃からの乱れたライフスタイル(過食・偏食、運動不足、喫煙・多量の飲酒、ストレス 等)がきっかけとなって発症する病気を総称して生活習慣病と言います。代表的な疾患としては、高血圧、糖尿病、脂質異常症などがあります。なおこれら疾患はいずれも自覚症状が現れにくいので病状を進行させやすくなります。そしてこのような状態を放置し続けると、血管は常に損傷を受け続けているので動脈硬化を促進させ、さらに血管が肥厚、あるいは血管内部が脆弱化し、血管が狭窄あるいは閉塞するなどすると、脳血管障害(脳梗塞、脳出血 等)や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、閉塞動脈硬化症など重篤な合併症を引き起こすようになりますので要注意です。また、複数の生活習慣病に罹患してしまうことも珍しくありませんが、このような場合は生命にも影響しかねない合併症を引き起こすリスクがさらに高まります。

自覚症状がなくても日頃から定期的に健康診断を受け、生活習慣病に関係する数値(血圧、血糖、コレステロール値 等)に異常がみられたら、当院など医療機関を受診する、日頃の生活習慣を見直す等の対策をとるなどし、できるだけ早めに治療や予防を行うようにしてください。

主な生活習慣病

糖尿病

血液中に含まれるブドウ糖(血糖)の濃度を血糖値と言いますが、この数値が基準よりも上昇した状態で慢性的に維持されていると糖尿病と診断されます。もともと血糖値は健康な状態であっても、食事をする、糖分を含むジュースを飲むなどすれば上昇するわけですが、この場合は膵臓で作られるホルモンの一種インスリンが分泌されることで、再びバランスがとれた状態に戻るようになります。

そもそもブドウ糖は、脳や体を動かすエネルギー源で、細胞に取り込まれることで、そのような働きをするわけですが、ここにインスリンが関わっています。このインスリンがうまく分泌されないとブドウ糖は細胞に取り込まれずに血液中でダブつくようになります。これによって血糖値は慢性的に上昇したままとなるのです。これが糖尿病発症のメカニズムです。また血糖値が上昇したままでは、常に血管が損傷を受けている状態でもあります。これによって、まず細小血管が障害を受けるようになるのですが、これらが集中している網膜、腎臓、(末梢)神経では合併症が起きやすくなるので、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害は糖尿病三大合併症と呼ばれています。また大動脈では動脈硬化を促進させてしまうので、心筋梗塞、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症などの合併症が発症しやすくなるのです。

1型糖尿病と2型糖尿病

糖尿病発症の原因は主に2つあると言われています。ひとつは、インスリンを分泌する膵臓のβ細胞が主に自己免疫疾患によって破壊されてしまい、インスリンがほぼ分泌されていない状態になる1型糖尿病です。もうひとつは、日本人の全糖尿病患者の9割以上を占めるとされる2型糖尿病です。これは、日頃の不摂生(不規則な食事、過食、運動不足、喫煙・多量の飲酒、過剰なストレス など)の蓄積から膵臓が疲弊してしまい、インスリンの分泌が不足、あるいはその量が充分でも効きが悪い状態(インスリン抵抗性)になるタイプです。

また上記の1型、2型以外にも別の病気(内分泌系疾患 など)や薬(ステロイド薬)の影響等によって発症する二次性糖尿病のほか、妊娠中は高血糖状態になりやすいことから起きやすいとされる妊娠糖尿病などもあります。

主な症状ですが、何らかの自覚症状が初期から現れることはなく、病状がかなり進行してから、頻尿・多尿、喉の異常な渇き、全身の倦怠感、食欲はあるものの体重が減少する、などがみられるようになります。また1型糖尿病の患者さんでは、急激にインスリンが分泌されなくなることがあるので、それによって脱水症状、嘔吐、意識障害、昏睡などの症状がみられる糖尿病性ケトアシドーシスを発症することもあります。

検査について

糖尿病が疑われる場合、診断をつけるための検査として血液検査を行います。主に血糖値とHbA1cの数値を確認し、基準値を上回るかどうかをみていきます。診断基準については、次の通りとなります。

  • ①早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、あるいは75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上、あるいは随時血糖値が200mg/dL以上
  • ②HbA1c値が6.5%以上

※①と②の両方が基準の数値を上回っていることが確認されると糖尿病と診断されます。また①と②どちらかのみが基準値を超えていれば「糖尿病型」と判定され、再検査となります。なお再検査の結果、やはりどちらか一方のみが基準の数値を超えているとなれば、今度は糖尿病と診断されます。

治療について

検査結果などから、患者さんがどのタイプの糖尿病であるのかをしっかり把握したうえで、その患者さんに合う治療が行われます。

1型糖尿病の患者さんでは、体内でインスリンが不足している状態ですので、体外からインスリンを補充していくインスリン療法(インスリン注射)が中心になります。

一方、2型糖尿病の患者さんは、膵臓が疲弊した状態でインスリンが少ないながらも分泌されている状態ですので、生活習慣の改善(食事療法、運動療法)から始めていきます。

食事療法では、一日三食を規則正しく摂り、適正なエネルギーの摂取量を守ります。なお食品交換表(糖尿病食事療法のための食品交換表:日本糖尿病学会 編・著)を用いると容易にカロリーなどの調整が行えます。食事内容としては、食物繊維の多い食品、緑色野菜、魚を積極的にとるようにします。また運動を取り入れると、血中のブドウ糖を減少させる効果があると言われています。そのため、身体を動かすことも日常生活のルーティンにしますが、その内容は、息が弾むくらいの有酸素運動(1回30分程度のウォーキング など)でよいとされていますが、継続的に行うようにしてください。

上記の取り組みだけでは血糖コントロールが困難と判断されると、薬物療法も併行していきます。この場合、経口血糖降下薬が用いられます。それでも血糖のコントロールが難しいということであれば、インスリン注射(インスリン療法)を使用していきます。

高血圧

血圧の数値が正常とされる数値よりも慢性的に高い状態で維持されていると高血圧と診断されます。そもそも血圧とは血液が心臓より送られていく際に血管壁にかかる圧力を言います。具体的な数値は日本高血圧学会によると、収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(最低血圧)が90mmHg以上に維持されている状態のことを言います。

高血圧の状態になると、心臓から各器官へと血液を送っていく際に負荷を必要以上にかけなければならず、血管壁も影響を受けるようになります。やがて、その圧に耐えようと血管は肥厚化し、硬化するようになります。これが動脈硬化を促進させ、血管内も脆弱化していき、血管狭窄や閉塞などの原因となれば、重篤な合併症(脳梗塞、心筋梗塞、心不全、腎不全、閉塞性動脈硬化症 など)を発症することもあります。主な症状ですが、高血圧の状態になっても何らかの自覚症状がみられることはないので、多くの患者さんは病状を進行させやすくなります。ただ血圧が急に上昇するようになれば、頭痛、めまい、肩こりなどの症状が現れることはあります。

なお、高血圧の発症原因は主に2つ(本態性高血圧、二次性高血圧)あり、日本人の全高血圧患者さんの8~9割の方は原因が特定できない(現時点では、日頃の生活習慣や遺伝が関係していると考えられている)本態性高血圧と言われています。また、二次性高血圧は、原因がはっきり特定できる高血圧で、臓器(主に腎臓)やホルモンの異常などによって引き起こされます。

治療について

治療の目的は血圧をコントロールし、合併症を防ぐことです。原疾患のある高血圧の場合は、それに対する治療を行います。以下は主に本態性高血圧の治療となります。

まずは生活習慣の改善から行います。具体的には、喫煙者の方は禁煙を実践します。食事面では減塩(1日6g未満)が大切で、さらに利尿作用のあるカリウムを多く含む野菜、海藻、果物類を摂取していきます。お酒をよく飲む方は節酒もしてください。さらに運動をすることは血圧を下げる効果があるので、取り入れます。ただ運動量はハードではなく、適度な有酸素運動が望ましいとされ、1回30分程度の軽度なジョギングで十分とされていますが、継続的に行います。ちなみに無酸素運動のやり過ぎは血圧を上昇させるのでむしろ逆効果です。いずれにしても運動を開始する前に一度医師にご相談ください。

生活習慣の改善のみでは血圧のコントロールが困難となれば、併行して薬物療法も行っていきます。主に降圧薬が用いられますが、種類はいくつかあります。患者さんの高血圧の症状によって、1つの薬で済むこともあれば、複数以上処方されることもあります。

脂質異常症

血液中に含まれる脂質のうちLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)の数値が基準とされる数値よりも高い、あるいはHDL(善玉)コレステロールの数値が基準とされる数値よりも低いと判定されると、脂質異常症と診断されます。診断基準については以下の通りで、主に3つのタイプに分類されます。

  • LDLコレステロール値≧140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
  • 中性脂肪≧150mg/dL(高トリグリセライド血症)
  • HDLコレステロール値<40mg/dL(低HDLコレステロール血症)

健診で発症に気づくことが大半

他の生活習慣病と同じく自覚症状がみられにくいので、発症に気づくことは難しいと言われています。患者さんの多くは、定期的な健康診断の結果から、LDLコレステロールなどの数値の異常を指摘されて気づかれます。それでも放置を続けていけば動脈硬化を促進させ、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)や脳血管障害(脳梗塞 など)等、重篤な合併症を引き起こしてしまったということも少なくありません。

コレステロールや中性脂肪は体に必要不可欠なもので、例えばコレステロールは、細胞膜を構成する成分のひとつであり、胆汁酸の材料にもなります。また、中性脂肪は皮下脂肪となって蓄えられる働きがあります。LDLコレステロールが体内で過剰になれば、血管壁に蓄積されていき、血流悪化や血管そのものの脆弱化を招き、動脈硬化も促進させ、先にも述べた重篤な合併症を発症させるようになるのです。なお、中性脂肪が増え過ぎるとそれにつられてLDLコレステロールも増えるほか、HDLコレステロールが必要以上に少ないと、血管内に蓄積された余分なコレステロール(LDL)が回収できなくなるので、いずれにしても動脈硬化を招きやすくなります。

発症の原因は、主に原発性脂質異常症と二次性脂質異常症の2つが挙げられます。前者は、遺伝的要因によって引き起こされるタイプで、脂質を細胞内に上手く取り込めなくなることで起きると言われています。一方の二次性脂質異常症は、別の病気(糖尿病、甲状腺機能低下症、肝臓病、腎臓病 など)や薬の影響(ステロイド薬の長期投与など)、肥満、アルコールなどが原因となって発症する脂質異常症です。

治療について

脂質異常症は前述の通り3つのタイプに分類されますが、いずれの場合であってもLDLコレステロールの数値を下げることが目的となります。この数値を下げることで、HDLコレステロールやトリグリセライド(中性脂肪)の数値も正常になるためです。

治療に関しては、まずは生活習慣の見直しを行い、食事面ではコレステロールが多く含まれる食品は避け、野菜を積極的に摂取していきます。また、運動を行うことで、トリグリセライド(中性脂肪)を減らし、HDLコレステロールを増やす効果があるので日常生活に取り入れます。運動量としては、息が弾む程度の有酸素運動を1回30分程度(ウォーキング など)で充分ですが、できるだけ継続的に行ってください。なお、運動を開始する場合、一度医師にご相談ください。

生活習慣の改善のみでは、LDLコレステロールの数値が下がらない場合は、これらに併せてLDLコレステロールの数値を下げる効果がある薬も服用していきます。

高尿酸血症

血液中に含まれる尿酸の濃度を数値化したのが尿酸値ですが、この血清尿酸値が7.0mg/dL以上と判定されると高尿酸血症と診断されます。この数値は血液検査によって測定することができます。

そもそも尿酸は水に溶けにくい性質で、血液中で必要以上に増えると尿酸そのものが針状の結晶をもつ尿酸塩となります。この尿酸塩が関節(とくに足親指の付け根付近)に溜まることで激痛が伴う発作が起きることがあります。これを痛風発作と言います。痛風という言葉は、患部に風が当たるだけでも激痛に見舞われるのではないかという比喩から呼ばれるようになったとも言われています。高尿酸血症と診断されるといつ痛風が発生してもおかしくありません。

多くの患者さんは痛風発作があってから通院されるようになりますが、高尿酸血症の状態でも同発作がないからと放置が続けば、痛風結節、尿路結石、腎障害(痛風腎)、脳血管障害(脳梗塞 など)、心筋梗塞などの合併症のリスクを高めることになりますので、高尿酸血症との診断を受けたら、一度ご受診されるようにしてください。

同疾患は体内に尿酸が増えることで発症するようになるとされていますが、その原因としては、体内で尿酸が多く産生される、尿酸の排泄が悪いということが挙げられ、人によってはその両方が原因ということもあります。

なお、体内で尿酸が多く産生してしまう原因については、尿酸の原料となるプリン体を多く含む食品(レバー、魚卵、イワシ、カツオ、大正エビ、干椎茸 など)の過剰摂取、多量の飲酒(尿酸値を上昇させてしまう)、先天性代謝異常症、造血器疾患の影響といったこともあります。また、尿酸の排泄が悪くなる原因としては、遺伝的要因、腎機能低下、激しい無酸素運動、脱水などが挙げられます。このほか、肥満についても尿酸値の上昇との関係が指摘されているので、肥満気味の方は減量にも努めます。

治療について

痛風発作がみられる場合は、同発作を抑える治療として、痛みと炎症を抑える薬物治療を行っていきます。具体的には、コルヒチン、NSAIDs、ステロイド薬などです。この場合は、痛風発作が治まってから尿酸値を下げる治療を行っていきます。

また、尿酸値を下げる治療も薬物療法が中心となり、尿酸の生成を減らすお薬や尿酸の排泄を促進するお薬を使用していきます。このほか生活習慣の改善もしていきます。具体的には、肥満の方は減量をする、お酒好きな方は節酒する、運動を取り入れる(息が弾むくらいの有酸素運動(1回30分程度のウォーキングなどをできれば毎日)、無酸素運動は厳禁)、毎日水を2ℓ以上飲んで尿酸を排出しやすくするといったことです。